雑記
- さすがのバーレーンと得点場面
-
最終ラインが高くて前後にコンパクト、全体も左右タイトで距離感が常によかった。
とにかくDFの戻りが速い。三笘抜けにもしっかりついていき、三笘のクロスも正確に処理。ゆえにあの極めて高いライン設定が可能。日本がむやみやたらにDFへほうらなかったのも、それゆえ多用すると効果が下がるからと思われる。
キャプテンマークAN役のMF4番シュバルが日本の中盤の変化によく対応。特に中盤からゴール前に入り込む選手をよく見ていて、バイタルを空けてでもついてきた。自分が行けないときは周りに指示。
1点目、鎌田はそのシュバルに一旦付かれるがサイドに流れて離して浮き、フリーで入れた。ポスト反転した上田と久保もよく出せたが。
GKルトファラは、終盤久保カットインシュートにゴールラインを割るように上手く触ったが、止めようとこぼしていたらファーに詰めていた上田に押し込まれていた。それも含めて、ゴール裏のお姉さんのリアクションの通り決まると思ったが。
GKはこの久保の右足の印象があったか否か、ニアを空けて2点目を許した。左から侵入して少ない角度で、ややアウトスイングの球筋になる左足で決める久保が上手だった。
久保のシュートモーションからではないこと、GKは右足体重でクロスに備えたことからもうかがえる。
今回些細な点で日本が勝ったが、先制機会はバーレーン、決定機も同数かそれ以上。チャンピオンにふさわしい、いいチームであった。
- あまり近くで見ない
-
バーレーン戦の主審アブドゥルラフマン・アル・ジャシムさん。
テレ朝の実況か解説かが言っていた「あまり近くで見ない」は確かに。センターサークルからあまり動かない印象。
主審の動きは基本的に、メインスタンドやバックスタンドから見て、左手前から右向こう側に、フィールドに対して斜めに動く。
これはあくまで基本で、ケースバイケースで右手前=副審近くに寄ることもある。自ら見るのか副審にゆだねるのか(おそらく前者)、この主審はあまりそうせず。
とはいえ、接触プレーはよく見ていた。
久保が抜けて倒れた場面も、この倒れ方だと吹いてしまいがちだが、スロー映像で納得。南野がボックス内で倒れた場面も。
何よりH/A関係なく公平。
ちなみに以前試合中の発言が「殺すぞ(I kill you)」と聞き間違われて話題になった主審。今回遠藤と笑顔でコミュニケーションを取っていた。
- 勝てば最初に出場決定
-
前大会のアジア最終予選(3次予選)は本当に苦しんだ。今大会は異常とも言っていいほど順調。
勝てば開催国以外では最初に出場決定するチーム。まあこれはアジアの日程や日付変更線の関係でよくあることではあるが。世界各国、同じ○月□日でも地球の自転の向きから早めに朝が来る。
さて、早く決まるとどうなのか?
他国は日本を研究しやすいがまだそれどころではない。自国の出場を確定させることが最優先。
一方、日本は本戦準備をいち早く進められる。
とはいえ、もし決めても協会や監督は残り試合勝つことに集中すると言っている。下位チームに負けるとFIFAランクが下がる可能性があり、抽選会のポット分けに影響するからだ。
「FIFAランクはただの目安」というわけわからん都市伝説的な曇り眼鏡からようやく視界が広がりつつある。
リンク - サンタナのトラップ
-
3/16 J1第6節鹿島-浦和、お互い球際激しい中で巧いプレーが後半。
GK西川いつもの超正確なパントキック、サンタナ後ろからのボールを足元ピタリしかも相手が触れない位置に置き、GK早川が少し出てるのを見てそのまま浮かしたシュート。早川も戻りながらセーブ。
凄すぎてなぜか笑い。
- 自分らしく終える
-
>「代表を離れた10年で、やっとサッカー選手になれたかなって思えたかもしれない」
どの言葉も重みあるが、あえて選べばこれが印象的。
アメリカ、ドイツ、北朝鮮…とてもかなわない時代から頂点に立ち、それからも追及していく姿勢。
できること、プラスになるかもということは、ささいなことでも、何でも、取り入れ挑戦する選手。さすがに「大とかげ」の動きは引いたが。
- JFA DREAM FUND
-
>「JFA DREAM FUND」立ち上げ
ようやく…。
>本ファンドは、個人、企業・団体から寄付を募り、その寄付金をサッカーの普及や日本代表のさらなる強化、指導者・審判員などの人材養成、女子サッカーの普及・育成、社会貢献活動(アスパス!) などに活用させていただくものです
>公益財団法人であるJFAへの寄付には税法上の優遇措置が適用されます。
ん?ただの寄付金?想定してたファンドと違うな。公社債のような「JFA債」はできないのかな?それを長年期待していたのだが。
ともあれ、寄付金は計算上節税対策に有利なのでいける方はぜひ。むろん無理ない範囲で。
【追記】債券は定期的に利子が入り、期日まで持てば(発行元が破綻さえしなければ)必ず元本が戻る。
- 広島男女
-
AFCチャンピオンズリーグ2 2024/25 ノックアウトステージ 準々決勝第1戦 選手の出場に関する懲罰処分について
>今回の事案について確認が不十分であったため、出場停止対象者を出場させてしまった…
…こんなことあるのか。運営側や審判団もチェックしてないのか。一方…
サンフレッチェ広島レジーナがWEリーグに新たな歴史を刻む!2024-25 SOMPO WEリーグ第13節vs.浦和で入場者数20,156人を記録し、リーグ戦最多入場者数記録12,330人を更新!
試合後会場のスクリーンに人数表示、キャプテン左山は少し涙目。0-0だが見応えある試合。
- 念願のWCWC
-
>FIFA女子チャンピオンズカップと、同連盟の新たな旗艦大会となるFIFA女子クラブワールドカップの設立が、2025年3月5日水曜日に開かれたFIFA評議会会議にて承認された。
>第1回大会は計19クラブが参加して2028年に開催されることとなった。
国対抗では、女子ワールドカップの前の女子世界選手権初回が1991年開催。よって37年経ってようやく。やはり集客面での課題が大きかったのだろう。
以前から浦和レッズL、INAC神戸、ベレーザがリヨン、チェルシー、バルサなど欧州勢とガチ対決するとどうなるかを見たかった。
WEリーグは秋春制で、海外選手を呼びこむ理由もあったが、残念なことに逆に有力選手が流出している現状。
この大会で実力を示せれば、秋春の効果が少しは出てくるかもしれない。むろん同じレベルではだめ。欧州以上に強く魅力ある面を見せなければ日本でプレーを望む選手は出てこない。
- 永里優季現役引退発表
-
>元日本女子代表(なでしこジャパン)のFW永里優季(37)が日本時間4日に現役引退を発表した。
既に現役引退してコーチ業に専念している大野忍と共に、日テレ・ベレーザのストライカーコンビ。後アメリカのシーズン合間に一時期日本の男子クラブにいたことも話題になった。
2011年女子W杯優勝メンバー。実はこの優勝した大会が本人にとって最も葛藤した時期の1つかもしれない。
今でこそFWは得点以外に、1stディフェンスやコース切り、下がって組み立てなども当たり前のように求められるが、以前は必ずしもそうとも言えない考えや風潮もあった。
プレーヤーとして自分のしたいこと、チームや監督の求めること、必ずしも一致しないことはしばしばある。むろん最終責任は監督であれ、経験も積んできた選手が何から何まで監督の言うがままでいいだろうか。
ともあれ、大きな大会での初戦がいかに難しいか。有力候補だったチームがこれでつまづいて後に結果を出せなかったり敗退したり、過去どれだけあったか。
2011年優勝が決まった直後の涙に言いたい。
初戦NZ戦の先制点がいかにその後の試合にいい影響をもたらし、優勝に導いたか。やはり大きな大会での得点は、計り知れない貢献度だということを。
ちなみにその先制点は大野からのパスで、ベレーザで2トップを組んでいただけあって絶妙なコンビネーションから生まれた。
2011年のなでしこジャパンと重なるところとは?12年の時を経て受け継がれてきたもの
これまたちなみに妹さんの永里亜紗乃は女子代表の解説を務めることがあり、わかりやすい、聞きやすい、言うべきことは言うなどと好評。
- 売り言葉に買い言葉
-
ではなく、こんな記事が。
>「○○さん、いまあなたが私に向かって発した言葉を、反すうしてみてください」
>「そうだよね、チームのためにはああするしかなかったよね」
学生生活、その後もこのように冷静に言えてたら…。
広告