雑記
- 猛暑の観戦と養生訓
-
この暑さでは観る側もなかなかの厳しさ。例えば。
- 屋根なしで、混んでる自由席、しかも通路から遠い。一旦開始の笛が吹かれると止められないし抜け出せない。
- テントない、風はない、地面からも照り返す河川敷。
そこで「養生訓」から一部抜粋。
> 食欲や怒りの感情など、体内で生まれる欲求と感情に勝つには、猛将が敵をなぎ倒すがごとく心を奮い立たせ、強く自制することだ。
> 一方、寒さや暑さなど、対外にある悪い生活環境に我慢は禁物だ。城を固く守るがごとく油断なく敵を防ぎ、引くとなったら、すばやく退却すべきだろう。
> 内からの敵とは勇敢に戦い、外からの敵には慎重に対処するのがよい。
前述の観戦応援の例に当てはめるのであれば、無理をするなということ。
この「養生訓(ようじょうくん)」とは、衣食住について書かれた江戸時代の健康書。多くは、腹八分目、酒は深酔いせず、固い野菜は薄く切る、食後そうそうに寝ない、などなど、現代でも通じる今日から始められることばかり。
筆者の貝原益軒(かいばら えきけん)は幼少期に体が弱かったが晩年83歳まで健康だったそう。つまり自ら実践した内容。
リンク - 女子スペイン戦
-
ボンマティ不在で1-3。
人数はいるがプレッシャーがなく間を使われ。どこでどうプレスかけるか、どう奪うかが見えず。隣や近くの選手関係なく各個人で対応。
奪ったらどうするかも見えず。もっとも引かされすぎて遠すぎる。カウンターは自ら止めてしまう。
サイドの選手の特徴が全く活かされていない。
選手交代はあったが試合展開を変えようという変化もなし。
女子ユーロ直前のスペインとはチーム構築の仕上がりが違うのは当然だが、それにしても、あまりにも。
実況が「スペインはどうして相手に日本を選んだのか」と言っていたが、気持ちよく勝てる相手だからかな。ラフに来ないこともあるだろう。言った本人もわかってて、あえて問いかけたのだろうけど。
相手はもっと苦しめられて大会前に課題を見つけたかったという思いもあったろう。
岩渕の「退場しない程度に悪さしてもいい。」は笑えたが、そう言いたくなるのもうなずける。
唯一の見所は田中美南の個人技。この状態で体勢崩さず軸足踏ん張れて振れてるのは、かなり下半身や体幹を鍛えてる証拠。
- 滝川結女追加招集
-
JFAの公式より。
>東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会 韓国(7.6-17 韓国)に臨むなでしこジャパン(日本女子代表)において、土方麻椰選手(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)がコンディション不良のため不参加となり、代わって滝川結女選手(アルビレックス新潟レディース)を招集することになりました。
ようやく。追加ではなく最初から選ばれていいくらい。
読みは「たきかわ ゆめ」。新潟では主にFWで、SHの場合もある。
第20節での実況が試合前に「7ゴールはリーグ3位タイ、決めた試合6試合勝ち」と言ってた気がする。で、その試合でも決めて勝利している。
小柄だが、得点になるスペースを見つける、得点になるスペースを自分の前に自ら作る、ことに長けた選手。得点後の喜び方も元気をもらえるような選手。
滝川 結女 選手 なでしこジャパン(日本女子代表) 7月 EAFF E-1 FOOTBALL CHAMPIONSHIP2025 FINAL(韓国)メンバーに選出のお知らせ
- 浦和L主力級抜け
-
>このたび、猶本光選手が、移籍を前提とした準備のため、チームを離れることになりましたので、お知らせいたします。
>このたび、栗島朱里選手が、海外クラブを前提とした移籍の準備のため、チームを離脱することになりましたので、お知らせいたします。
>このたび、遠藤優選手が、海外クラブを前提とした移籍の準備のため、チームを離脱することとなりましたので、お知らせいたします。
>このたび、石川璃音選手が、海外クラブへの移籍を前提とした準備のため、チームを離脱することとなりましたので、お知らせいたします。
猶本は長期離脱から復帰してキレの衰えなしでさあこれから、遠藤はようやく代表選出され、石川は若手だが落ち着きあり期待度高し、かなりの戦力ダウンは否めず。
先日主にトップ下の中心選手の塩越がベレーザへ移籍発表済。これも仲良しの遠藤離脱の理由の1つ?
海外挑戦は浦和に限らずWE全体の兆候ではあるが、はたしてそれだけだろうかと疑ってしまう。
というのは、楠瀬前監督のベテラン若手のバランスいい融合から、堀現監督のやや若手重視に変わってきていたから。まあ憶測ではあるが。
ともあれ、既に体制発表してるので、若手や新加入選手や昇格選手はそうとう気合入れなければ優勝は難しいと想定。
個人的には、櫻井と丹野の両ワイドアタッカーに注目。
- メンバー表を追加
-
記事戦術作戦タクティクスボードに、試作的にメンバー表作成を追加しました。
…が、…はっきり言いますが、…
よくわかりません(笑)。使い物にならないかもしれません。
検索で出たいくつかの画像を参考にさせていただきました。いらない、分かりにくい、間違えやすい、を失くしたり軽減するようアレンジしています。
メンバー表とありつつ、エントリー用紙だったり、でもそれだいたい大会側で用意されてますよね。また、交代カードだったり。何やら中途半端感は否めません。
まあ、選手名など入力データを活用できないかと思っていただけですので。線だけでも作成できますので、よろしければお試しください。
広告