雑記
- 城福監督の100%
-
FC東京のときもだが、城福監督の言葉は胸に刺さる。
>日頃、我々がやってきたことの最大値を出す。120%出しますって言って120%出せるんだったら何万回でもその単語を使う。我々がやってきた100%を出すことしかできないので、やってきたことをしっかりと出すことが一番大事かなと思う
学生の頃を思い出す。テストで80点分の努力しかしてこなければ80点しか取れない。選択でたまたま上下するかもだが、そう変わるものではない。
100点取る人は100点分「以上」の努力をしてきている。かつ、イメトレ、メンタルの準備、健康管理、交通の念入りなチェック、想定外のシミュ…、それらを100%実行した、またはそれ相応にできた人が100点を取れる。
- 出ては消えるシンビンの話題
-
だいぶ以前競技規則を読んだ時に最初に書かれていたので、IFABはそんなに推してるのか?と不思議だった。ただグラスルーツ、つまりアマチュアサッカーでの記載だったが。
どこでこのルールを適用してるのかと、半分忘れてたくらいだが、この記事によると一部でかなりしっかり適用されてたのか。
サッカーでシンビンが試験採用へ 審判への異議が対象。将来的には戦術的ファウルにも拡大か [→ スポニチ]。
一時的でも数的不利は失点要因となりあるので効果はあるだろう。
審判員への異議が減ることはいいが審判員側も異議を言われないようにしないと。
それ以外プレーでの適用を目指すとなると複雑曖昧になりそう。
ちなみに、カウンター初期を潰す「戦術的(テクニカル)ファウル」は、長年観てきた者からはよくやったとほめられる傾向があるが、本来そうではないだろという。
得点チャンス=見せ場を減らしてるのだから。観戦初心者からしたら魅力減、興行として減らすべきだろう。
ところで主審のジェスチャーは?ベンチ指差す?カードは黄色と赤両方出す?GKが適用されたらその間FPがGK代行?
- 神戸と花火
-
なぜ花火が上がらない?google。
ここずっと、国内外問わず優勝クラブを検索したら画面に花火が上がってたのに。セルティック、アビスパ福岡、浦和LかINAC神戸かどちらか、などなどで上がってたと思ったが。
ヴィッセル神戸 [→ 公式]。
- 名前のない「町」
-
「町」でなく「街」でしょ、アイナ・ジ・エンドさんの。それは正しいのですが、今回はこちら。
PRINCESS PRINCESS、略してプリプリ。80-90年代に活躍したガールズバンド。「Diamonds」や「世界でいちばん熱い夏」は聞いたことある方も多いでしょう。
そのプリプリの「名前のない町」。10代若いうちに母国親元を離れ、遠い国のクラブへ旅立つ心境はこんな感じなのかな、と。
名前のない町 [→ Uta-Net]。
- メッシオクとARS
-
>メッシが優勝した昨年のW杯カタール大会で着用したユニホーム6枚が競売大手サザビーズでオークションに出品されることが20日に発表された。
>史上最高額となる1000万ドル(約14億7000万円)超での落札が期待されている。
W杯優勝も、インフレ(物価高)と自国通貨安にはどうにもならず。以前からだがアルゼンチンの経済状態は厳しい。
インフレは年率140%、アルゼンチン・ペソの(公式レートではなく)実質レートは1/3近く下落。大雑把に言うと、海外から100万で買えていたものが300万支払うことに。当然物価は上がる。
国民は現政権に期待できず、先日大統領選で勝利したミレイ氏は過激言動でトランプ前米大統領に例えられている。
それは自国通貨の米ドル化や中央銀行の廃止。日本で例えると、使用通貨を円から米ドルに換え、日本銀行廃止というとんでもない政策。
という日本も円安が進み、かろうじて米ドル円が150円付近で止まっているが、これが崩れると更に家計は苦しくなるはず。
メッシのW杯優勝ユニホームが競売へ スポーツ史上最高額1000万ドル超の期待 [→ スポニチ]。
広告