サッカーの箱

入門 観戦 応援

両ゴール脇の追加副審

両ゴール脇にいる追加副審とは、その目的、立ち位置と移動場所などです。

広告

追加副審とは

タッチライン際にいる副審(以後ただ「副審」と記載)とは別に、両ゴール脇に立つ審判で、英語表記では Additional assistant referee と表記します。

交代選手表示などをする第4審判や、副審などが続行不可能な場合に交代するリザーブ副審とはまた別です。

目的

ペナルティーエリア内や付近に関する判定(特に主審が見えない部分)や、ボールがゴールラインを超えたか否かの決定で主審を援助します。

判定の最終決定は主審で、これは副審同様です。

立ち位置と移動場所

追加副審の移動場所

赤●青●のようにゴールライン沿いに、片側に1人、両側で計2人います。

通常はゴールラインの外側に立ち、ゴールか否かを判定する場合にゴールライン上、つまりゴールラインをまたぐことができます。

矢印のようにゴールポスト~コーナーアークから9.15mのマークの範囲を移動します。

緑矢印は主審と副審の主な移動線です。)

道具

副審の持つフラッグではなくスティックのみです。左右両者とも左手に持ちます。

得点になったら

以下の手順を行います。

  • 無線で主審に伝える。
  • 腕をゴールラインに対して垂直にし、フィールド中央を指す。
  • 主審が最終決定を下す。

ただし、主審含む誰が見ても明らかにボールがゴールラインを越えている場合はこれらの動作は不要となります。

現状

追加副審の採用は、リーグの一部の試合にとどまります。

ゴール前近くで見ても、ボールをゴールキーパーが抱えたり混戦での死角や、ボールスピードが速い場合は判定が難しい場合もあります。

それでも、様々な球技の中でも得点が少ない=1点の重みが大きいこの競技では特にゴールか否かを見極める意義はあるでしょう。

審判について更に深めたい方は、日本サッカー協会(JFA)のサッカー競技規則(pdf:サイト外リンク)もご参考になると思います。

広告

初版