オフサイドトラップ
オフサイドトラップとは、その意味です。オフサイドトラップの方法や失敗例を図解しています。
広告
その前にオフサイドとは
Aが蹴った瞬間に、オフサイドライン(緑破線)よりゴールに近い位置にいるBが受けると、攻撃側はオフサイドの反則となりプレーが止められます。
(オフサイドについては下記の関連記事で解説しています。)
さて、ここからが本題です。
オフサイドトラップ
オフサイドトラップとは、守備側がディフェンスラインをコントロールして相手の攻撃を封じる手段の1つです。オフサイドのルールを活かしています。
オフサイドトラップの方法
AがボールをBに出そうとする直前、守備側はこの瞬間にディフェンスラインを上げます(緑矢印)。
図のBの位置はそのままです。
Aが蹴った瞬間には、ラインが上がったためにBはすでにオフサイドポジション(黄色の範囲)となります。
Bはオフサイドの反則となり、攻撃は封じられました。
このように守備側の戦術ですが、積極的な守備といえます。
オフサイドトラップの失敗例
例1:タイミング遅れ
ラインを上げるが、その前にAにパスを出されてしまった場合です。
Aがパスを出す。この時点のオフサイドラインはL1。
ラインを上げる。この時点のオフサイドラインはL2。
オフサイドの反則か否かは蹴った瞬間で、 その時Bはオフサイドポジションではないのでオフサイドの反則となりません。 ラインを上げた瞬間でもありません。
「オフサイドトラップの方法」の図と比べると違いがわかると思います。
例2:一部上がり損ね
一部の選手が上がり遅れまたは上がらなかった場合です。
aのレベルがオフサイドラインのためBはオフサイドポジションではないので オフサイドの反則となりません。
この上がり遅れたことを残っていたともいいます。
例3:段差
上記の例1や2と関係しますが、そもそもラインがそろっていなかった場合です。
aのレベルがオフサイドラインのためBはオフサイドポジションではないので オフサイドの反則となりません。
このラインが一直線ではない状態を段差ともいいます。
オフサイドトラップの注意
失敗すると
- ボールを受けた選手とゴールキーパーが1対1になり、攻撃側が有利。
- ディフェンダーは反転して追う。
となりやすくピンチになることが多いのです。よってディフェンスラインは連携性が求められます。
過信しない
失敗例は実は度々見られ、一流チームでも全て完全にオフサイドにとることは難しいことです。
フォワード(図のB)は動きますし、1人だけでなく後ろから別の選手も来ますし、一瞬の微妙なケースが多いのです。
まれですが、オフサイドにかけたのにそうでないと判定される可能性もあります。
よって仕掛けてもすぐ反転して追えるようになど、失敗した場合も想定して動くことが重要です。オフサイドトラップを過信しないことです。
広告
初版 2012-10-20 / 最終