タクティクスボードの説明書
「戦術作戦タクティクスボード」のページの説明書です。
○○はタブを表します。
ご利用
- 無料(フリー)です。登録の必要はありません。
- AndroidやiOSのアプリではなく、Webサイト版です。
- その他は当サイトについてをご覧願います。
推奨環境
横の解像度は1280ドット以上を推奨します。
使用方法
選手や図形の選択/解除方法
下記方法で選択できます。
- 1つをクリック/タップ。
- ドラッグして囲む。
- PCで、Shift+クリック(離れた位置の選手を複数選択できます)。
フィールド上の別の部分をクリック/タップすると選択解除されます。
レイヤー
層のことで、透明なシートを重ねたイメージです。下記のレイヤーがあります。
- 選手アイコン:選択/表示が可能。ボールも含まれます。
- 作図図形:選択/表示が可能。
- フィールド:選択不可、常に表示。
選手アイコンと作図図形はどちらかのみ選択が可能です。
色の追加
あらかじめ色登録で任意の色を追加登録すると、以後色を選択するプルダウンメニュー各所(一部除く)でその色も選べるようになります。
追加した色は自動的にローカルストレージ(後述)に保存され、次回ブラウザ起動時に読み込みます。操作方法などはブラウザによって異なります。
チームの区別
Home / Away とありますがデータ上その意味や区別はなく、下記としているだけです。エンドは後に入れ替えられます。
- Home=初期に左エンドのチーム
- Away=初期に右エンドのチーム
Homeは次回読込で、ページ読み込み時に選手の番号名前を自動的に読み込む設定ができます(後述)。
選手の色の変更方法
- Home / Awayで、チーム一括で変更。
- 選手を選択した後、両チームで個別に変更。
選手の番号と名前の入力方法
- Home / Awayで、1つづつ入力。
- 一括入出力で、「,」(カンマ)区切りのテキストから一括。
- 番号,名前,番号,名前…(番号と名前)。
- 番号,,番号,,番号…(番号のみ)。
- 一括入出力で、ローカルストレージ(後述)に保存した表から一括。
文字入力
ほとんどの場合で、使用できない半角記号があります。
- 「,」カンマ。
- 「`」バックアポストロフィ(キーボードの@の上)。
- 「<」「>」。
- 改行やタブなど。作図の文字で改行は使用できます。
ローカルストレージとは
お使いの機器(PCやスマートフォン等)に保存し、ブラウザを終了しても、ユーザーが下記操作をしない限り残り続けます。
- 当ページのボタンで削除の操作をする。
- ブラウザの設定で削除の操作をする。
保存先はブラウザによります。同一機器でも使用するブラウザを替えると保存先も変わり、異なるブラウザで保存設定は共有されません。
クッキー(Cookie)とは異なります。クッキーを削除してもローカルストレージに影響はありません。
最近のOSやブラウザではほとんど使用できますが、何らかの原因でこの機能が機能しない場合は下記がお使いいただけません。
- 色登録での保存。ブラウザを終了するまでの色登録は可能です。
- 一括入出力の保存選手リスト表。カンマテキストの入出力は可能です。
- 次回読込。
ローカルストレージ(local Storage)やウェブストレージ(web Storage)について詳しくはご利用のブラウザのヘルプなどを参照願います。
操作ミスやハードウェアトラブルなど万が一のために、選手リストなど重要なデータはテキストファイルにして別の場所にもバックアップを取っておくことを推奨します。
布陣線
フォーメーションを表す選手同士を結ぶ線のことを、当ページでそう呼んでいます。
選手の入れ替えは結び順を正しく表示させるため、Home / Awayの「選手入替」で交代してください。
画像保存
画像保存で、ボードの現在の状態を画像に変換し、任意の場所に保存できます。ボード部分を直接保存はできません。
画像はSNSなどにお使いいただけます。
フィールド色と選手色等の、次回自動読込
ページを開いた際に、自動的に下記設定を読み込むことができます。ご自身のチームをデフォにしたい場合などにお使いいただけます。
- 芝とラインの色
- チーム名及びその文字色
- 布陣
- 選手アイコンなどの色
方法は下記の順に行います。
- 背景及びHome Awayの、「*」のついた項目を設定します。
- 次回読込の「*箇所の現在値を次回読込値として保存」ボタンを押します。すると押した時点での各設定が記憶されます。
- その下の「*箇所の次回自動読込」をチェックします。以後、ページを開く度に「*」の全項目が自動的に読み込まれます。
保存される値はページを閉じた時点ではなく、ボタンを最後に押した時点のものです。
チェックを外した後にページを開くと自動読み込みはせずに初期値で表示されます。それでも保存した値は保持しているので、再度チェックすると再び自動読み込みされます。
Home選手の番号と名前の、次回自動読込
ページを開いた際に、自動的にHome選手の番号と名前を読み込むことができます。ご自身のチームをデフォにしたい場合などにお使いいただけます。
方法は2通りあります。
Homeタブから
- Homeの「選手」で選手の番号と名前を入力します。
- 一括入出力の「カンマテキスト編集」で「(H)テキスト化」ボタンを押します。するとカンマ「,」で区切られたテキストが生成されます。
- 一括入出力の「保存選手リスト」の表の1行目を選択し、「保存」ボタンを押します。すると表の1行目に保存されます。
- 次回読込の「一括入出力」の表の1行目を次回自動読込」をチェックします。
カンマテキストから
- 一括入出力の「カンマテキスト編集」で、番号と名前をカンマ「,」で区切って入力します。
- 一括入出力の「保存選手リスト」で表の1行目を選択し、「保存」ボタンを押します。すると表の1行目に保存されます。
- 次回読込の「一括入出力」の表の1行目を次回自動読込」をチェックします。
以後、ページを開く度にHomeの選手が自動的に読み込まれます。
チェックしても表の1行目の保存がないと読み込まれません。また自動での読み込みは表の1行目のみです。
Awayに自動で読み込むことはできません。一括入出力の「(A)ボードへ」ボタンを押して手動で行ってください。
その他
タッチデバイスでフィールド部分をスワイプしてもドラッグ選択のためスクロールしません。フィールド部分以外、または余白をスワイプしてください。
フィールドの縦横比や各ラインは競技規則にほぼ近くしています。
1チームのフォーメーション図は下記当サイト関連記事の で作成できます。
初版 2014-12-31 / 最終