サッカーの箱

入門 観戦 応援

3人目の動き

3人目の動きの意味と、動き出しのタイミング・判断・リスクマネジメントについてです。

広告

3人目の動きの意味

3人目の動きとは、2人が連携しているところに更にもう1人が「先読みして」加わることを言います。図例で見ていきましょう。

3人目の動き 成功例

ABにパスを出しますが、相手bが付いてそうたやすく前を向かせてくれません。

そこでAがパスを出した時点またはその前で、CBからのパスを予測して事前に走り出します。Bは素早くC'へ送ります。

このようにボールのない所での動き=オフザボールの一種で、C予測しての動きが3人目の動きです。

単に3人で攻めている場合には、3人目の動きという言葉は使いません。

3人目のタイミング

Cは、Bが受けてから動き出したのでは遅いです。これは3人目の動きとは言えません。Bがパスの出し所を探したりでプレーの流れが止まってしまいます。

遅くともBが受ける前、Aが蹴った瞬間、あるいはAが蹴る前に動き出します。

3人目の判断

動き出しの判断

3人目の動き 失敗例

Cが上がり、Bが相手bに奪われると危険です。

  • 相手がどの程度のプレッシャーなのか。
  • 受け手(B)はどの程度のプレッシャーならば奪われずパスが出てくるか。

お互いのスキルやプレースタイルを普段の練習からよく知ることが大切です。

リスクマネージメント

上がることはリスクを伴います。

  • 現在の得点状況、試合状況
  • この試合の目標

によって上がるタイミングや、上がるべきか否かを判断します。

例えば、引き分けでもだめで勝たないといけない試合で、1点差で勝っている後半終盤に無理に上がることは避けます。

下記当サイト関連記事コンビネーションをまだご覧になられていない方は合わせて読むことをお勧めします。3人目の動き以前にこれが前提となるからです。

広告

初版